インドにて発祥し、ブッダの主治医でもあったアーユルヴェーダ医によりタイに伝わった、2500年の歴史を持つタイ伝統の手技療法。
2019年、世代を超えて継承すべきものとしてユネスコから認定され、無形文化遺産として登録されました。
強くリズミカルな指圧が特徴のバンコクスタイルに対し、タイ北部のチェンマイスタイルは、ヨガのアーサナ(ポーズ)がヒントになっているものが多く、ストレッチと圧の組み合わせからなる手技は、「受けるヨガ」「なまけもののヨガ」とも例えられます。
手の平や指の腹、肘、膝、足全体で沈み込むようなしっかりとした圧で身体をほぐし、ゆるやかな深いストレッチを効果的に組み合わせつつ行う施術は「世界一気持ちいいマッサージ」として、あらためて世界中に広がりを見せています。
ひとつひとつの手技は、呼吸に合わせるように時間を掛けてゆっくりと行われるため、もみ返しも起こりにくく、深くリラックスした心地よい瞑想状態の中で行われます。
タイ古式マッサージは、SEN(セン)という考え方の上に成り立っています。
身体に72,000本あるSEN(セン)には、生命維持に必要なエネルギーが流れており、この流れに不調和、または障害が生じたときにSEN(セン)が滞ってバランスを崩し、身体や精神に影響を及ぼすと考えられています。
この中でも基礎となっている重要な10本のSEN(セン)に働きかけることで、すべてのSEN(セン)の流れをスムーズにし、バランスを取ることが目的のマッサージです。10本の主要なSEN(セン)の内、6本が脚にあることから、通常は脚のアプローチからはじまります。
経絡とも通じる身体に流れるエネルギーライン(SEN)に沿って組み立てられた手技は、その場への部分的なもみほぐし等とは違い、SEN(セン)を通じて全身のエネルギーラインの滞りに働きかけていきます。
リンパの流れや血行を促進し、自律神経のバランスを整え、人間が本来持っている免疫力や自然治癒力を高めると同時に、深いリラックスと半覚半眠の瞑想状態に誘導していきます。
お客様だけではなく、セラピストもヨガに似た効果を得ることができるため、別名「二人でするヨガ」とも呼ばれています。
気功の動きも加わった、ゆったりと流れるような美しい動きで相手に触れる芸術的なアートセラピーであり「千の波で身体を癒されるような施術」とも例えられます。
セラピスト側も気持ちよく施術ができるように組み立てられ、セラピスト自身の身体を守り心地よいセルフセラピーともなります。